太平記からの学び

以前NHKEテレの「知恵泉」で、後醍醐天皇を取り上げていました。建武の新政、南北朝で有名ですね。私は戦記では太平記が好きです。大河ドラマでは91年に一度だけやっています。主役の足利尊氏は真田広之。残念ながら私は見ていません。太平記は、話が複雑な上に皇室がからむので、ドラマにするのは難しそうです。

大河ドラマ原作の吉川英治「私本太平記」(全8巻)は完読しました。さいとうたかをのマンガ太平記(上中下)、その他歴史小説も読んでいます。太平記は面白い。主な登場人物は、足利尊氏・直義兄弟、新田義貞、楠木正成、そして後醍醐天皇。それぞれの人物像が興味深いんです。尊氏→野心は強いがぶれぶれ。直義→合理的な政治家タイプ。義貞→まっすぐで不器用。正成→芯のある戦上手。後醍醐天皇→理想にこだわる鉄人。こんな個性的な面々が、あっちについてこっちについて、攻めて逃げて、複雑に動き回る。わずかの間に、執権北条氏滅亡→建武の新政→南北朝内乱、と目まぐるしく歴史が動きます。

この中で印象的なのは、後醍醐天皇と楠木正成の関係です。鎌倉幕府が衰退して大混乱の中、多くの武士たちは利害でスタンスを決めていた。その象徴は足利尊氏・直義兄弟。建武の新政での後醍醐天皇のやり方を見て「あ、こりゃ違うな」と早々と離反しました。他の多くの武士たちも、後醍醐天皇から離れて足利方につきました。そんな中で正成は天皇への忠義を通した。無謀な命令連発の後醍醐天皇に最後まで従います。

そしていよいよ尊氏が5万人の兵を率いて攻め寄せた時、正成は「盆地に誘い込んで戦いましょう。帝は比叡山延暦寺に身を隠してください」と献策しました。これに対して後醍醐天皇の返事は「いやだ」。戦って勝て、と命令します。これに従って楠木正成は滅びました。大きくは、現実派と理想派が争って、現実派が勝利した。教訓は「身動きが取れなくなる前に、現実的な判断をする」ということかな。

歴史的にはこのことで、楠木正成はヒーローになりました。皇居外苑に銅像もあります。正成のように、信念にこだわるのか。足利兄弟のようにリアリティに徹するのか。あるいは新田貞義のように、ひたすら真っ直ぐ生きるか。ビジョン、信頼できる上司/仲間、そして距離感。歴史から学ぶことは大きいと思います。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です