平家の失敗から学ぶ

私がお薦めする歴史小説の一番は吉川英治の「新・平家物語」です。全20巻(新潮社)もあるので、完読するのは大変ですが、その価値はあります。平家の盛衰には本当に驚かされる。清盛一代で天下をとって、あっという間に一族が滅亡。平家物語の大きなテーマは「諸行無常」です。すべてのものは続かない、ということ。特にこの時代は皇族・貴族の権力が武士に移っていった時期で、保元の乱、平治の乱でそれが決定的となりました。

武士が天下を取るのはわかったけど、なんですぐに平家は滅亡したの? 後白河上皇や源義経など、他に類を見ない傑物の存在もありますが、いくつか学ぶべき点があります。よく聞くのが「平家にあらずんば人にあらず」という言葉で、おごり高ぶる平氏を象徴している。でも、そもそも言ってない、あるいは全然別の意図だった、とも言われています。それはさておき、平家滅亡の本質的要因をまとめてみましょう。私見ですが、①貴族化した、②次の棟梁が無能だった、そして③慢心した、この3つが大きいと思います。抽象化すると、①強みを喪失した、②リーダーの承継に失敗した、③リスク感度が低かった。例えば「カリスマ起業家が会社を大きくしたけど、その後業績が低迷してついに倒産」、その要因に近いような感じですね。平氏は本来武力を誇っていましたが、清盛の太政大臣就任、天皇外祖父化、荘園経営と、まるで藤原家のように貴族化を進めます。その過程で強みだった武断的性格が損なわれていった。

そして頼みだったカリスマ清盛が病死。清盛の子は、長男の重盛(清盛よりも前に病没)、四男知盛、五男重衡など、武勇に優れた有能な人物が多かった。なのに、よりによって最も無能で凡庸な三男の宗盛が後を継いだ(次男は夭逝)。実際、木曽義仲から逃げて都落ち、後白河法皇取り逃がしなど、失策が相次ぎました。この宗盛は、源仲綱という人の愛馬を奪った上に、侮辱して恨みを買い、それが以仁王の挙兵につながったという逸話もあります。これに限らず、平家全体の高飛車な行為が多くのアンチをつくり、危機的状況を高めていきました。結局、一の谷、屋島、壇ノ浦の合戦を経て一族滅亡。盛者必衰だけど早すぎますね。

さて今回の学びのポイントは、①戦略、②人材育成、③リスクマネジメント。平家は競争優位(武力)を活かした戦略を立てられなかった。次のリーダー候補の育成・選定に失敗した。リスクを軽視し、危機管理できなかった。以上は私が勝手に教訓化したものですが、この3つを大事にしたいと思います。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です