2025年の未来像

以前、某リサーチ会社の発信記事で面白い内容を見つけました。「日本のマーケターが思い描く2025年とは」というテーマです。日本の若手マーケター(20-35歳)500人と、シニアマーケター(40-55歳)500人に、「2025年、成功したマーケターとしての自身が、世界屈指のビジネス誌にインタビューされている状況で、どのようなキーワードでそのインタビューに答えるか」を自由にあげてもらっています。要するに「未来の重要キーワードを上げて」ということです。

ざっとベスト10を見ると、若手もシニアもあまり変わりません。両方とも、1位はAIで、2位はGoogle。しかし並び順(ポジショニング)に大きな特徴が出た。まずキーワード連想の中核(ハブ)。若手のハブは「ペルソナ」、シニアのハブは「商品品質」という結果になった。若手は、「ペルソナ」の周囲に「Instagram」、「共感」、「インフルエンサー」などのワードが目立ちます。課題解決の鍵は「象徴となるヒトを描くこと」のようです。一方のシニアは、「商品」、「高品質」の周囲に「先進性」や「挑戦」などのワードが存在する。「先進的なモノづくり」に期待がありそう。つまり、近未来に期待する「対象」が異なった。若手は「象徴となるヒト」、シニアは「高品質な商品・サービス」。

さらに「戦略」の周囲を見てみます。若手は、「顧客」、「AI」、「IoT」、「グローバル」などが存在。シニアは、「働き方改革」、「人脈」、「やりがい」などが目立ちます。つまり、若手は「テクノロジーの進化による市場戦略」、シニアは「関係性や働き方を構築する戦略」という方向性です。最後に「社会課題」について。若手は、マップ全体に社会課題関連ワードが出現。特に「SNS」と「環境」が目立ちます。マーケティングと社会課題は切っても切れないようです。一方のシニアは、「SDGs」、「高齢化」、「環境」などが目立つ。「環境」は若手にもシニアにも大きな問題。

さて、以上を元に全体を考察してみます。若い感性は「SNS利用とテクノロジー進化で対個人のマーケティング」を重視(一層の脱マスマーケ)。それに対し、ベテランは「だからこその人間関係構築」を重視(AIにはできない)。こんな印象です。その上で私は「高速ビジネス実験」、「アジャイル開発」、「デザイン思考」などが益々重要になると思います。要は、「本質に向かって、高速で試行錯誤、トライ&エラーすること」。その時意識するのは「ペルソナ」。そして、リモートが増える環境だからこその関係構築・信頼形成が大切。個とチーム、それぞれの価値を同時に高める必要がある。難しい時代になってきた、あらためてそう感じます。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です